N I S Aだけは始めましょう

あなたは N I S Aを利用していますか?

せっかく国が用意してくれた資産形成のツールなので利用しないのはもったいないです。銀行に預金しておくくらいなら、リスクの低い商品を N I S A 口座で運用した方がいいと断言できます。

筆者も遅ればせながら今年からN I S A を始めました。「え〜、N I S A って聞いたことあるけどよくわからない。」制度の詳細を知ろうとしないと始めないのが人間というもの。N I S A の解説は今更感はありますが、もう一度おさらいしておきましょう。

そもそも N I S A って何 ?

NISAとは、2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。

イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルに、日本のNをisaの前につけました。

2018年1月から小額から投資できるつみたてN I SAも始まりました。また、2016年から0から19歳を対象としたジュニアN ISAも始まっています。(ジュニアNISAは2023年に終了予定)

2020年12月末時点でN ISA口座の開設数は以下の通りとなっており、買付額も22兆円(日本人リスク資産保有残高の5%程度)を突破しています。

・一般NISA 約1221万口座 約21兆円

・つみたてNISA 約302万口座 約0.7兆円

N I S A の種類

NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。5年間の非課税期間の終了後は、課税口座に移すか、降ろすか、翌年のN ISA枠へ移し替える(ロールオーバー)することができます。現状は2027年までとなっています。2024年からは多少制度が変わり、年間積立額が122万円になります。

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間です。

NISAはiDeCoと違い元本補償の商品を購入することはできませんが、それぞれの金融機関で低リスクの商品が用意されています。

なぜ N I S A  が良いか

ほったらかしにできる

投資商品を自分で選ぶとなると煩わしく感じる人も多いでしょう。一度インデックス投信のような低リスクの商品を積み立てることに決めれば、後は自動的に積み立てることでほったらかしにできます。ただし今後のマネーリテラシーを考えると、最初に購入する商品の組み合わせや内容、どのような時に途中で組み換える必要があるかくらいは理解しておいた方が良いでしょう。

リスクよりもリターンが多いと言える

運用益は通常約2割の税金がかかりますがNISA口座では非課税になります。それだけでもリターンが多いと言えます。銀行預金のわずかな利子に対しても20%の税金がかかります。

銀行預金は元本補償ですが、将来のインフレリスクや銀行の倒産リスクがあります。

一方NISAの場合、リスクの低い商品として指数連動型のインデックス投信をつみたて(時間分散)た場合、経済が右肩上がりである限りリターンの期待値は間違いなくプラス側に触れます。経済状況が一時的に悪くなり元本割れになる可能性はありますが、歴史的には長期に持ち続ければ元本の額を超えています。

まとめ

現在、銀行に預けてあるならばすぐにNISA口座に移すべきと考えます。

余裕のある人は一般NISAで年間120万、5年で600万円

若い人にはつみたてNISAがお勧めです。20年間で800万円貯めた頃はまず元本割れをすることはないでしょう。

(といっても世の中に元本割れしないと言って勧誘する商品は詐欺が多いです。投資はあくまで自己判断でお願いします。)

また商品も、日本だけでなくアメリカや新興国などに分散しておけばよりリスクは少なくなると思います。

まずはネット証券(売買手数料が安いので)の開設を。ただしNISA口座は一つしか持てません(金融機関は途中で変えられます)。銀行預金をどうにかしたいと考えているあなた、まずはNISA口座で資金の運用を始めましょう。