相続
遺言がないために国に相続財産を持っていかれるケースが増えています

現状 最近Yahooニュースで見た話。財産を残して死亡したものの相続人がおらず、換金の末に国が引き取った遺産の額が平成30年度は603億円に達し、わずか4年の短期間で約1・4倍に急増しているとのこと。 相続人が存在しない […]

続きを読む
不動産
コロナ禍の東京の不動産動向

不動産が得意と言いながら、不動産に関するブログが少ない。これは実務に携わっていないと一時情報が取れず、ちまたに溢れた二次情報を基にして考察しなければならないためである。それでも今後コロナ禍で東京の不動産事情がどうなってゆ […]

続きを読む
資産運用
「金融サービス仲介業」が創設されるようですが

昨年6月に「金融商品販売法」が「金融サービスの提供に関する法律」に改正されたことで、2021年末頃には新たな「金融サービス仲介業者」が誕生する。「金融サービス仲介業者」とは何者だろうか? 金融サービス仲介業者とは 金融サ […]

続きを読む
不動産
用地買収の補償にあたり

筆者は都庁で道路用地の買収業務に携わってきた。地権者との交渉に当たり営業センスが問われ、公務員の中ではノルマで評価しやすいジョブ型の業務である。 地権者にとっては土地建物が買収され大金が入るのは一生に一度あるかないかの一 […]

続きを読む
経済
MMTに進路を取れ

M M T(Modern Monetary Theory 現代貨幣理論)という言葉を聞いたことがある人も多いと思う。 M M Tは新しい(といってもそれほど新しくもないのだが)経済学の学説であり、その主張をざっくり言うと […]

続きを読む
老後の資金
年金制度のゆくえ

年金制度については、多くの国民が今のままではもたないと思っていることは間違い無いだろう。2019年9月に五年に一度の「年金の健康診断」と言われる財政検証が公表された。それを基に2020年5月に年金制度法が改正された。小手 […]

続きを読む
資産運用
FPとFAとIFAの違い(プランナーとアドバイザーと独立系アドバイザー)

株や投資信託を購入するときは、証券会社のF A(リテール営業)からアドバイスを受けることがほとんどであろう。最近よく話題となるIFA(Independent Fainancial Adviser)は、金融商品を仲介する証 […]

続きを読む
資産運用
ゼロで死ね(DIE WITH ZERO)

2020年9月に刊行された本で、人生でのお金との付き合い方を考えさせられる興味深い本があったので紹介する。著者は1969年アメリカテキサス州ヒューストン生まれのコンサルティング会社CEO。多くの人が老後不安のためにお金を […]

続きを読む
経済
みずほ週休4日、銀行はどこに行くのか

銀行のリストラが止まらない。10月6日にみずほ F Gが12月から週休3,4日制を導入することを発表した。また、2023年度末までに国内店舗に約1万人いる事務員の3割程度を、資産運用の相談などを行う営業職へ配置 […]

続きを読む
老後の資金
毎度の年金の質問にお答えします

今回は繰り返し言われる「国民年金だけではやっていけない」と「将来年金がもらえるかわからないので若いうちに保険料を払ってもしょうがない」という自営業者(第1号被保険者)の2つの年金の質問について私なりの考えを示します。 国 […]

続きを読む
老後の資金
認知症の介護

加齢と共にほとんどの人は認知・判断能力が低下しますが、そのことで生活に支障が出てきた時点で認知症と診断されます。 あなたが認知症になっても、あなた自身は困らないかもしれませんが、あなたの大切な人が認知症になった時あなたは […]

続きを読む